コストコせどりの完結編 4つの技 +有料級のおまけ付き
今回はコストコせどりの完結編をご紹介します。
プチ有料級の情報かもしれませんw
これを実践すればせどりで仕入の失敗を大幅に減らすこと可能です。
 
 ① 1週間毎日同じ時間
コストコへ1週間、毎日同じ時間に通ってみて下さい。
仕入やリサーチはしなくてもいいので店内を散歩してレジのあたりをチェックしてみて下さい。
 
 ② 同業を探す
1週間同じ時間にコストコへ行っていれば
 必ず同業者に出くわします。
画像にあるような平台車を何台もレジの近くに停めてます。
そのカートを覗いて何を仕入れているか見ます。
私は怪しまれないように、こっそり遠くから写真を撮ってますw
 
 ③ 同業者のマネ
同業な何を仕入れているか確認して下さい。
あとでもゆっくり確認できるように
 写真を撮っておくことがおすすめです。
一応こっそり撮影して下さいねw
 
 ④ Keepaで確認
大きな台車を2台~8台くらい商品を山積みに積んでいる場合は
 ほぼ間違いなく同業者です。
そして大先輩です。
その大先輩が仕入れている商品なので失敗するリスクはあまりありませんが
 一応勉強のために自分でもKeepaで確認しましょう。
そしてどうして先輩が仕入ているのかをここで分析しましょう。
 
 ⑤ 大先輩をAmazonで探せ
カートにある先輩の仕入れる商品を見つけたらAmazonで何人かいる出品者の中のどれかかもしれません。
大先輩は商品が無くならないように常に補充しているからです。
何人かいる中で同じ県内の出品者がその先輩の可能性が高いです。
何人かいる場合でもその何人かのどれかの可能性があります。
先輩候補はここで絞れます。
 
 ⑥ 大先輩が売っている商品を調べる
先輩候補が何人かに絞れたと思いますので
 パソコンで先輩のストア情報へ行き「製品」をクリックすると
 先輩が販売している商品がすべてわかります。
その中でコストコ商品を探し、
 後日コストコへ行った時にリサーチして
 利益が出るようなら仕入をします。
 
 【まとめ】
今回は「先輩をパクる」w
を解説しましたw
どのビジネスでも成功者のマネをすればその人には
 追いつかなくても少しは近づけるものです。
1人で失敗するより
 先輩の仕入れている商品を参考にして方が
 失敗のリスクが大幅に軽減できます。
定期的に通えば他の先輩とも出会う可能性もあります。
仕入は人それぞれなので同じ利益商品でも
 仕入れる先輩もいれば
 仕入れない先輩もいます。
慣れるまでは先輩の分析をしてリスクを減らし
 試して仕入れてみることから
 始めてみると良いかと思います。
では
 これからも頑張っていきましょう!
 
 
 
 
 

